あなたの安全運転とエコドライブをサポート。『安全ドライブ大学』
運転中にスマホを使用する「ながら運転」は、道路交通法違反です。事故を起こせば高額な罰金や免許停止のペナルティを負うだけでなく、刑事責任に問われるケースもあります。この記事では、スマホを使った「ながら運転」の具体例から、道路交通法で定められている罰則・罰金、さらに事故リスクの実態まで詳しく解説します。
「ながら運転」とは、スマホや携帯電話を手に持って通話したり、画面を注視したりしながら自動車などを運転する行為を指します。
「ながら運転」の具体例としては、スマホなどで運転中に行う以下のような行動が挙げられます。
・スマホを手に持って通話する
・スマホの画面を注視する
・地図アプリやカーナビを操作する
・WebサイトやSNSを閲覧・更新する
・イヤホンで音楽を聴き、外部の音が聞こえない状態にする
これらはすべて、運転に必要な注意力を散漫にさせ、事故につながる危険な行為とみなされています。運転中に「少しだけなら大丈夫だろう」とやってしまいがちな行動も「ながら運転」に該当するため、絶対に避けましょう。
道路交通法では、運転中のスマホや携帯電話の使用について、明確に罰則・罰金が定められています。2019年12月に改正された道路交通法では罰則が強化され、より厳しく取り締まられています。
◎ながら運転の罰則・反則金
スマホを使った「ながら運転」には、以下の2つのケースで罰則が適用されます。
1.スマホでの通話や画面を注視していた場合
◆違反点数=3点
◆罰則=6ヶ月以下の懲役、
または100,000円以下の罰金
◆反則金=普通車の場合、18,000円
2.事故を起こす危険を生じさせた場合
◆違反点数=6点(一回で免許停止)
◆罰則=1年以下の懲役、
または300,000円以下の罰金
◆反則金=非反則行為となり、罰則が適用される
「運転中にスマホを少し操作するくらい問題ないだろう」と考えていませんか?しかし、スマホに目を向ける時間はわずか数秒でも、時速60kmで走行している場合、5秒間で約80mも進みます。これは、その間車が制御を失った状態と同じことなのです。
この「空白の時間」こそが、ながら運転による事故の原因であり、次の3つの遅れを生み出すと言われています。
◆認知の遅れ
信号や標識、歩行者、先行車の発見が遅れる。
◆判断の遅れ
危険を察知しても、ブレーキやハンドル操作が遅れる。
◆操作の遅れ
ハンドル操作が不正確になったり、急ブレーキになったりする。
とくにスマホの画面を注視している間は、視野が極端に狭くなり、周囲の状況をほとんど認識できなくなります。警察庁の統計によると、「ながら運転」による事故件数は、罰則強化後も高い水準にあり、スマホ操作がこれらの遅れに直結していることが明らかです。
「ながら運転」がいかに危険な行為であるかを深く理解したら、今度はそれを防ぐための具体的な行動に移すことが大切です。以下の対策を習慣化し安全運転を徹底しましょう。
◎スマホを手の届かない場所に置く
運転席から離れた場所にスマホを置くと、物理的に操作できない状況を作れます。これにより、電話やメッセージの通知に気を取られることがなくなります。
◎車載機器の活用
どうしても運転中に通話が必要な場合は、ハンズフリーイヤホンではなく車載機器にBluetoothなどで接続した通話に限定しましょう。ただし、通話に集中し過ぎないよう注意が必要です。
◎同乗者の協力を得る
同乗者がいる場合は、代わりにスマホの操作や通話対応を頼むようにしましょう。運転者以外の人がサポートすると、運転に集中できます。
いかがでしたでしょうか?「ながら運転」は、自分だけでなく、同乗者や歩行者など多くの人の命を危険にさらす行為です。少しの気の緩みが大きな事故につながることを、忘れてはいけません。安心・安全なカーライフを送るために、ぜひ日頃から心がけておきましょう。
「ドアパンチされた…」その時どうする?適切な対応と対策