道路交通安全方針を掲載しています
SaftyRec iアプリダウンロード
App Storeからダウンロード 無料版はこちら Android MarketからSafety Recをダウンロード 無料版はこちら
安全運転ドライブ大学から最新のお知らせ
安全ドライブ大学HOME > 安全運転コラム

安全運転コラム 安全運転のコツやマナーなどドライブに欠かせない知識をお届けしています。

オートライト機能義務化についておさらい!




ヘッドライトの点灯忘れによる交通事故を防ぐため、新たに制定されたオートライト機能の義務化。現在販売されている新車にはオートライト機能が必ず備わっています。本記事では、オートライト機能義務化の背景や従来の機能との違い、自分で消す方法について解説します。

オートライトはいつから義務化された?

2016年10月に発表された保安基準の改正 にともない、2020年4月以降の新型車にはオートライトの搭載が義務化されました。

 ◎オートライト機能とは?
そもそもオートライトとは、車が自動的にライトを点灯または消灯するシステムです。周囲の明るさを自動で検知し、適切なタイミングでライトを制御します。例えば、夜間やトンネル内などの暗い環境、雨や霧などの悪天候下で自動的にライトを点灯し、ドライバーの視界を確保します。

◎オートライト機能が義務化された背景
オートライト機能の義務化の背景にあるのは、薄暮時間帯の交通事故の多さです。薄暮時間帯とは日没の前後1時間となる17時~19時台のことで、周囲が暗くなり始め遠近感がつかみにくくなる時間帯です。内閣府の調べ によると、交通事故は17時~19時台に最も多く発生しており、月別にみると特に日の入りが早い10月~12月にかけて大幅に増加しています。

 また、昼間と比べると「自動車対歩行者」による事故の割合が高く、死亡事故の件数はなんと昼間の約4倍に。なかでも無灯火で走行していた車の死亡事故が多く、ヘッドライトの点火タイミングについて議論されるようになりました。

道路交通法 では、ヘッドライトの点灯タイミングを「日没から日の出までの夜間」と定めていますが、点灯の判断はドライバーに委ねられているのが現状です。そこで、法制化されたのがオートライト機能。この機能が搭載されることによってドライバーのヘッドライト点灯忘れを防ぎ、無灯火による交通事故防止につながります。

従来のオートライト機能との違い

2020年4月以降に新型車に搭載されたオートライト機能は、新しく定められた保安基準 により機能が大きく変化しました。

  旧・保安基準 新・保安基準
手動でのオン・オフ機能 不可(駐停車時を除く)
点灯時の周囲の照度 基準なし 1,000ルクス未満
点灯時の応答時間 基準なし 2秒以内に点灯
消灯時の周囲の照度 基準なし 7,000ルクス以上
消灯時の応答時間 基準なし 5秒以上300秒以内

旧保安基準では定められていなかった「点灯のタイミング」について、新保安基準では照度をもとに定められています。点灯の基準となる1,000ルクスは一般的に百貨店などの売場と同じくらいの照度といわれており、視覚的には明るく感じられるでしょう。



人によっては「点灯が早い」と感じるかもしれませんが、大型商業施設が並ぶ道路や都心は街頭が明るく、うっかり無灯火のまま走行してしまうこともあります。オートライト機能はそういった場面でも自動で点灯し、交通事故を防ぎます。

自分でオートライトを消す方法は?

 オートライト機能は、一度点灯すると走行を終えるまで手動で消すことができません。また、停車中であっても周囲の明るさにあわせて自動で点灯します。ただし、停車中であれば一時的に消灯することもできます。停車時の一般的な消灯方法は以下の通りです。

① ヘッドライト点灯スイッチを下にさげる
② その状態のまま1秒以上キープする


一時的な停車で「エンジンは切りたくないけどライトは消したい」という場合にぜひ活用してみてください。停車時はこの方法で消灯できますが、走り出せば自動で点灯するようになっており走行中の消灯はできません。また、停車中の消灯方法はスイッチの種類によって異なるため、メーカーに確認しましょう。


いかがでしたか?早めにヘッドライトをつけることはドライバーの視界をよくするだけでなく、歩行者に車の存在を気付いてもらうためでもあります。オートライト機能が搭載されていない車であれば、いつもより早めに点灯すると良いでしょう。ヘッドライトを活用し、事故予防を心がけていきたいですね。




バックナンバー
 安全運転コラム│安全ドライブ大学│by Safety Rec(データ・テック)

ページトップに戻る ▲

<font color="#ba2626">